共働きの30代夫婦向け!二人暮らしにおすすめの食材宅配7選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
  • 「仕事が忙しくてスーパーに行く時間がない……」
  • 「献立を考えるのが苦手…でもカロリーや栄養バランスが気になる……」
  • 「外食だと食費が高くなるけれど、料理を作る時間がない…」

共働きの二人暮らしは、仕事が忙しくて食事の準備に十分な時間を取れない人も多いのではないでしょうか。そんな忙しい人には食材宅配がおすすめです。私は在宅での仕事中に食材宅配を注文し、家事の時間を短縮しています。

この記事では、二人暮らしの人向けにおすすめの食材宅配や、利用するメリット・デメリットについて解説しています。買い物や料理にかける時間を短縮して、自分の自由な時間を増やしましょう。

目次

二人暮らしにおすすめの食材宅配サービス7選

忙しい二人暮らしの人におすすめの食材宅配サービスは、以下のとおりです。

お試しキットもあるので、気になるサービスがあれば試してみてください。

コープ(生協)

コープ(生協)は地域によって利用できるサービスが異なります。この記事では以下のサービスを紹介します。

コープデリ

出典:コープデリ

コープデリは生鮮食品や日用品、惣菜、冷凍食品など、6,000品目以上の商品を取り扱っている点が特徴です。冷凍のお肉やお魚は下処理されているものが多く、ゆっくり料理の時間が取れない人にも便利です。ミールキットの取り扱いもあり、下ごしらえが済んでいるので最短10分でおいしいごはんが食べられます。

コープデリは配達頻度によって、以下の2種類のサービスがあります。

スクロールできます
ウイークリーコープデイリーコープ
配送頻度週1回週3回〜
取り扱い商品食材やミールキット、日用品舞菜(弁当・おかず)やミールキット
配送エリア千葉県/埼玉県/東京都/茨城県/
栃木県/群馬県/長野県/新潟県
千葉県/埼玉県/東京都/茨城県/
栃木県/群馬県/長野県
コープデリの種類

組み合わせて利用できるので、注文頻度や頼みたい商品によってカスタマイズできる点が特徴です。足りないものがあれば「指定日お届けコープ」を利用すると、急に必要になった商品も届けてもらえます。

パルシステム

パルシステムは国産や産直品の商品を多く取り扱っています。残留農薬の基準も厳しいなど、品質にこだわりのある食材宅配サービスです。800種類以上のオリジナル商品があり、健康にこだわる人におすすめです。

パルシステムの配送地域は、以下を参考にしてください。

パルシステムの配送地域

東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/栃木/群馬/福島/山梨/長野/静岡/新潟

ミールキットに使用されているお肉や野菜も国産で、和食や洋食、中華など好みに合わせて注文できます。3日分のごはんセットもあるので、献立を考えるのが面倒な人にもおすすめです。価格はやや高めですが、健康的な食生活を送りたいはぜひ試してみてください。

コープ自然派

出典:コープ自然派

コープ自然派は、関西・四国エリアで展開する生協の宅配サービスです。独自の安全基準を満たしたお肉やお魚、野菜などのオーガニック食材をお手頃に購入できる点が特徴です。

ミールキットはカットや計量された状態で届くので、レシピ通りに調理するだけでおいしいごはんが食べられます。450種類以上のメニューから選べるため、飽きずに楽しめます。

お届けの2日前まで注文できるため、急に仕事のスケジュールが変更になっても安心です。

らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやは、有機・低農薬野菜や無添加食品にこだわる宅配サービスです。定期便が中心で、1〜2人用のSサイズと2〜4人用のMサイズがあります。どちらも旬のおまかせ野菜と、お肉や魚介、惣菜を組み合わせたパックが届きます。

おまかせで野菜やこだわり食材を楽しみたい人におすすめです。配達頻度は以下の4種類から選べます。

  • 毎週
  • 2週に1回
  • 4週に1回
  • ほしいときだけ

自炊の頻度に合わせて注文できるので、無駄が出にくい仕組みです。献立セットもあり、旬の野菜を楽しみながら料理の時間を減らしたい人におすすめです。おためしセットがあるので、味が好みに合うか注文してみてください。

Oisix(オイシックス)

出典:オイシックス

オイシックスは食材の品揃えやミールキットの種類が豊富です。コースは以下の2種類があります。

スクロールできます
商品特徴
Kit OisixコースKit Oisixと旬の食材のセット
ちゃんとOisixコース3または5日分の野菜・食材と、主菜+副菜2品のレシピセット
Oisixのコース比較

お肉やお魚、野菜メインなど好みに合わせた注文が可能です。シェフ監修メニューや世界のさまざまな国の料理などの取り扱いもあり、毎日食べても飽きずに楽しめます。

キットの料金は少し高めですが、入会金や年会費は不要なため自分のペースで注文できる点がうれしいポイントです。

ヨシケイ

出典:ヨシケイ

ヨシケイは、献立付きの食材セットを毎日自宅に届けてくれるサービスです。1食分ずつ食材がカットされているため、料理の時間を短縮できます。外食よりもコスパが良く、バランスの取れた食事がとれる点がうれしいポイントです。

専属の栄養士がメニューを作成しているため、栄養バランスを整えたい人は試してください。

ナッシュ

出典:ナッシュ

ナッシュは冷凍弁当の宅配サービスです。電子レンジで温めるだけで栄養バランスの良い食事を食べられます。管理栄養士や専属シェフがレシピを開発しており、全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下に抑えられています。

仕事が忙しくて自炊の時間がほとんど取れない人や、ダイエット・健康管理をしたい人におすすめです。ウェブサイトやアプリから手軽に注文できるので、仕事の合間に手軽に始められます。

ワタミの宅食

出典:ワタミの宅食

ワタミの宅食は、冷蔵で弁当を届けてくれるサービスです。管理栄養士や料理人が監修した和食中心のヘルシーメニューが多く、仕事で帰りが遅くなっても手軽に健康的な食事がとれます。総カロリーが400kcalや500kcalなど、複数の惣菜のパターンがあるため食事の量に合わせて調整できます。

普段外食やコンビニ弁当が多いけれども、カロリーや添加物が気になるという人におすすめです。留守でも鍵付きのボックスを貸し出してもらえるため、忙しい人でも利用できます。

シェフの無添つくりおき

出典:シェフの無添つくりおき

シェフの無添つくりおきは、無添加にこだわった手作りの作り置きおかずを宅配するサービスです。一流のシェフが料理を担当しており、レストラン品質の料理を温めるだけで食べられます。保存料や着色料などを使用していないため、健康的な食事を意識している人におすすめです。

ヤマト運輸の冷蔵便で届くため、時間を指定して受け取れます。忙しい二人暮らしの人におすすめです。

共働きにおすすめ!二人暮らしで食材宅配を使うメリット

忙しい共働きの二人暮らしだからこそ、食材宅配を使うメリットがあります。主なメリットは、以下のとおりです。

  • 買い物や料理の手間が省ける
  • 献立を考えなくても栄養バランスが整う
  • 外食やテイクアウトよりコスパがいい

買い物や料理の手間が省ける

忙しい二人暮らしの人に食材宅配がおすすめの理由は、家事の時短ができるためです。フルタイムで働いていると平日はスーパーに行けなかったり、下ごしらえや調理に時間が取れなかったりします。

食材宅配を利用するとあらかじめ指定した時間に食材を届けてもらえるため、わざわざ買い物に行く必要がありません。空いた時間は仕事や他の家事、ゆっくりと休むことなどに使えます。

ミールキットを利用すれば野菜のカットなどの下ごしらえも完了しており、あとは調理するだけの状態です。また、宅配弁当を頼んだ場合は、電子レンジで温めるだけでおいしいごはんを楽しめます。

共働きの二人暮らしは仕事だけでも疲れているのではないでしょうか。家事を時短しつつ、おいしいごはんを食べたい人に食材宅配がおすすめです。

献立を考えなくても栄養バランスが整う

献立を考えるのは苦手だけれど、カロリーや栄養バランスが気になる人は多いのではないでしょうか。自分で献立を考えるときに、一つひとつの料理でカロリーを計算するのは時間がかかります。

ミールキットや宅配弁当を利用すると、あらかじめカロリーやPFCバランスが記載されているものが多いため栄養バランスを整えやすいです。また、管理栄養士が監修している料理も多く、減塩食が準備されているサービスもあります。

たくさんの商品の中から選べるので、食事のレパートリーが増えることもメリットです。自分で作ると、つい好きなものばかり食べてしまう人におすすめです。献立を考えるのが面倒だけれども、栄養バランスを整えたい人はミールキットや宅配弁当を試してみてください。

外食やテイクアウトよりコスパがいい

共働きの二人暮らしでは、急に残業が入って外食やテイクアウトに頼ることはないでしょうか。このような人は食材宅配を利用した方がコスパが良い可能性があります。

外食やテイクアウトでは1人1,000円以上する場合もありますが、宅配食材なら1人700円程度のサービスもあります。自宅ならリラックスしながら自分のペースで食事ができる点もメリットです。外食やテイクアウトが多いけれど、食費や栄養バランスが気になる人は食材宅配を検討しましょう。

二人暮らしが食材宅配を使うデメリット

食材宅配を使うデメリットは、以下のとおりです。

  • スーパーより食費が高くなる場合がある
  • 定期購入が必要なサービスがある
  • 配送時間に家にいる必要がある

スーパーより食費が高くなる場合がある

食材宅配を使うデメリットは、スーパーで買い物するより1食当たりの金額が高くなる可能性があることです。食材宅配は一つひとつの商品の単価がスーパーよりも高く、配送料がかかるサービスも多いです。

ただし、ミールキットを使用する場合は、必要な量のみがセットされているため食材が無駄にならないメリットがあります。後から使おうと思って、つい食材を腐らせてしまうこともありません。

うまく食材のやりくりができない人や、自炊する頻度が低い人にはミールキットや宅配弁当の利用がおすすめです。

定期購入が必要なサービスがある

食材宅配はサービスによって定期購入が必要な場合があります。定期的に注文することで割引率がアップするものもあります。

あまり使用頻度が高くない場合は、単品で注文が可能なサービスを選びましょう。隔週配達や、注文のスキップができるサービスがあると便利です。自分の生活スタイルに合ったサービスを選ぶことが大切です。

配送時間に家にいる必要がある

定期配達されるサービスは、配達の曜日や時間が指定されている場合があります。在宅勤務の場合は問題ありませんが、帰宅時間が遅かったり不規則だったりする人は注意しましょう。

必要な時に注文できるサービスを利用すると便利です。土日の指定配達や、直前で時間変更できるサービスもおすすめです。在宅している時間に合わせて、都合の良いサービスを使用しましょう。

二人暮らし向け!食材宅配を選ぶポイント

食材宅配を選ぶポイントをまとめました。以下を参考にして、好きなサービスを選んでみてくださいね。

  • 二人の食の好みに合う
  • 利用する目的を考える
  • 注文の便利さで選ぶ

二人の食の好みに合う

食材宅配を選ぶときは、二人の好みに合うメニューがあるサービスを選びましょう。サービスによって和食や洋食、中華などさまざまな商品があります。

揚げ物が多いサービスもあれば、ダイエット向けのヘルシーな商品が豊富なサービスもあります。宅配弁当は冷凍方法によっても風味が異なるため、好みに合う商品を探しましょう。

初めて頼むときは、お試しセットを注文すると安心です。通常より割引されているので、手軽に試せる点がメリットです。好みに合う商品が見つかったら、ぜひ利用を続けてみてくださいね。

利用する目的を考える

食材宅配には食材宅配やミールキット、宅配弁当などさまざまなサービスがあります。特徴が異なるため、目的に合わせて選びましょう。

たとえば、食材宅配はスーパーに行く時間を節約したい人におすすめです。わが家は車を持っていないため、飲み物や調味料、お米などの重い物を購入する時に活用しています。

ミールキットは献立を考える必要がなく、下ごしらえまで完了した状態で届きます。料理の時間を短縮したいけれど、できたてのごはんを食べたい人におすすめです。

宅配弁当は買い物や料理の時間が取れないけれど、外食を避けたい人に便利です。がっつりとしたメニューや、高タンパク低脂質の弁当など、好みに合わせて注文できます。

また、複数のサービスを組み合わせて利用するのもおすすめです。普段はミールキットを中心にしつつ、料理ができないとき用に弁当をストックするなど目的に合わせて選びましょう。

注文の便利さで選ぶ

食材宅配を利用する人は、買い物や料理の時短をしたい人が多いと思います。そのため、簡単に注文できるサービスの利用がおすすめです。

スマホアプリで注文できるものや、変更手続きが簡単なサービスを使用すると便利です。急に残業が入ったり、外食の予定が入ることもあるので、臨機応変に使用しましょう。

まとめ

忙しくてスーパーに行く時間がないけれども、おいしいごはんを食べたい共働きの二人暮らしに食材宅配がおすすめです。単価が高く感じたり、送料がかかったりすることもありますが、買い物に行く時間や下ごしらえの時間を短縮できます。トータルの生活コストを考えるとお得です。

パターン別のおすすめな食材宅配は、以下のとおりです。

サービスおすすめな人
食材宅配スーパーに行く時間がないけれど、好きな食材を選びたい人
ミールキット献立を考えたり、買い物に行ったりする時間はないけれど、できたてのごはんを食べたい人
宅配弁当料理する時間が全くとれない人

組み合わせて利用できるので、仕事や家庭の都合に合わせてサービスを選んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次